はじめての企業サイト制作でいちばん気になるのは「結局いくらかかるの?」。本記事では一般的な相場感と、10万円からのセミオーダーでどこまで実現できるのかを具体的に解説します。3営業日で公開を可能にする進め方、費用を抑えるコツ、公開後の運用まで網羅。短納期・低コストでも成果につながる“賢い作り方”がわかります。
10万円でどこまでできる?
セミオーダー型(6セクション構成パッケージ)なら、名刺代わり+軽い訴求まで十分可能。
-
構成(例:6セクション)
-
ヒーロー / キャッチコピー
-
事業・サービス概要
-
選ばれる理由(実績・差別化)
-
料金プラン(明瞭表示)
-
お客様の声 / よくある質問(どちらか)
-
お問い合わせ(CTA)
-
-
選べるデザイン:業種に合わせた複数レイアウト/配色バリエーション
-
モバイル最適化:レスポンシブ対応、主要ブラウザ確認
-
基本SEO:タイトル/ディスクリプション、見出し階層、OGP、サイトマップ
-
フォーム:お問い合わせ/資料請求の基本導線
-
公開後サポート:運用・保守・アクセス解析(別途料金)
詳細はサービスページへ:
セミオーダー型企業ホームページ制作(10万円〜)
https://tida-inc.co.jp/hpbuild/
3営業日で仕上げる条件(例)
-
事前に原稿テンプレへ記入(会社情報・サービス概要・料金・FAQ など)
-
画像素材の提供(ロゴ/写真がない場合はフリー素材活用)
-
ドメイン・サーバーの用意(または当社手配)
-
修正は軽微想定(色味・文言微調整レベル)
一般的なHP制作の料金相場
タイプ | 価格帯 | 特徴 | 向き/注意点 |
---|---|---|---|
テンプレ格安 | 5〜20万円 | 既存テンプレに流し込み | とにかく低価格。差別化・柔軟性は弱め |
セミオーダー | 10〜50万円 | テンプレ+要所を選んで調整 | コスパと速度のバランス◎。中小企業の初期公開に最適 |
フルオーダー | 80〜300万円以上 | 要件定義から完全オリジナル | 要件が複雑・ブランディング重視。期間・工数が増大 |
まずは必要十分な構成で短期公開→反応を見ながら拡張が合理的。
価格が上下する主な要因5つ
情報量(ページ/セクション数):6→10→15セクション…でコスト増
原稿/写真の用意:取材・撮影・ライティングを外部化すると加算
機能追加:予約・会員・EC・多言語・求人管理などは設計/実装が必要
デザインリクエスト:高度なアニメーション、完全オリジナルUIは増額要因
非機能要件:セキュリティ、パフォーマンス、アクセシビリティ要件の強化
10万円プランを“最大化”する進め方
-
6セクションを選ぶ:上記基本構成をベースに、目的に直結する6つを確定
-
デザインを選ぶ:雰囲気(信頼・親しみ・先進性)とコーポレートカラーを合わせる
-
原稿テンプレに記入:1セクション=見出し1+本文150–300字+根拠(実績/数値/声)
-
画像を最適化:横1200px目安、WebP/JPEG、圧縮で表示を軽く
-
解析の初期設定:GA4/Search Console(別途料金)/主要CVイベント(送信完了・電話タップ)
-
校了&公開:まず公開→データを見て第2フェーズの改善へ
はじめての企業サイトは“セミオーダーで素早く”
10万円〜/6セクション/モバイル対応/3営業日で公開まで最短ルート
まず必要十分で立ち上げ、データを見て賢く強化するのがコスパ最良
公開後は運用・保守・解析で継続改善し、問い合わせ・コンバージョンに直結させる
Q1. 10万円プランでオリジナルデザインは可能?
基本はセミオーダーです。ブランドカラーや写真で十分“らしさ”は出せます。部分的なオリジナル化も追加対応可。
Q2. 3営業日で本当に公開できますか?
原稿・素材が揃い、修正が軽微であれば可能です。事前のヒアリングとテンプレ運用が短納期の鍵です。
Q3. ドメインやサーバーが未決定でもOK?
当社での手配・代行も可能です。既存環境がある場合は引継ぎ/最適化を行います。